注目キーワード
  1. 心電図
  2. 冠状静脈洞
  3. ECMO
  4. 心筋保護

虚血性心疾患

いつも通り、最初に関連する基準値を置いておきます。

個人的には、基準値はググればOKだと思っていますので、頑張って覚える必要はありません。

今は見なくていいよー、という方はスルーしてください。

「虚血性心疾患」に関する基準値
   
   

「ザックリ」説明

 
ドクター先生

今回は「虚血性心疾患」について解説するよ!

 

 
ナース看護師

よくカルテで書いてある病名ですね!

確か、心臓に血液が足りなくなった状態でしたっけ?

 

 
ドクター先生

さすがナースちゃん!

「狭心症」や「心筋梗塞」といった、心臓に供給される血液が足りなくなった状態になることを「虚血性心疾患」と呼んでいるんだ。

 

 
ナース看護師

そういうことだったんですね!

そういえば、「虚血性心不全」っていうのもたまに見かけるんですが、それは違う病気なんですか?

 

 
ドクター先生

詳しいね!

「虚血性心疾患」と「虚血性心不全」は、区別されるものなんだ。

じゃあその違いも含めて、詳しく解説していこうか。

「シッカリ」説明

虚血とは

虚血性心疾患の説明をする前に、虚血とは何かということをサクッと解説します。

虚血とは、細胞に対して血液が十分に供給されない状態を指します。

血液は細胞に対して栄養を届ける役割を持っていますので、血液が供給されない状態が続くと、細胞は死に至ってしまいます。

ここでの栄養は、主に酸素のことを表しているので「細胞の酸欠状態」と表現した方がイメージしやすいかも知れません。

酸素不足の心臓

虚血性心疾患とは

血液が心臓の筋肉に対して行き渡らなく病気のことを総称して「虚血性心疾患」と言います。

代表的なものとして「狭心症」と「心筋梗塞」が挙げられます。

どちらも心臓に血液を届ける冠状動脈という血管が細くなる、もしくは完全に詰まってしまうことで発生する病気で、強い胸の痛みを伴い、最悪の場合は死に至ることもあります。

虚血性心疾患の分類

虚血性心疾患は「ゆっくり悪化するもの」と「急に悪化するもの」の2種類に分けることができます。

ゆっくり悪化するものを「慢性冠動脈疾患」と言い、

急に悪化するものを「急性冠症候群」と言います。

どちらも、血管が細くなっていくということに変わりはありません。

この2つの中に、代表的な「狭心症」と「心筋梗塞」も含まれています。

細かい分類は以下のようになっています。

慢性冠動脈疾患 急性冠症候群

労作性狭心症

安定狭心症

不安定狭心症

不安定狭心症

異型狭心症

スパズム

急性心筋梗塞

心筋梗塞

ものすごく簡単にいえば、狭心症は冠状動脈が細くなって血液が流れにくくなった状態で、心筋梗塞は冠状動脈が完全に詰まって流れなくなった状態です。

完全に流れなくなっている心筋梗塞の方が、緊急度は高いですが、狭心症も心筋梗塞に進展する可能性がありますので、十分な注意が必要です。

それぞれの詳細な解説は以下をご覧ください。

→ 医療での「狭心症」について簡単に解説!

→ 医療での「心筋梗塞」について簡単に解説!

虚血性心不全との違い

虚血性心疾患と虚血性心不全の違いを説明する前に「心不全」とは何かを解説します。

心臓は全身に対して、血液を送り出すというポンプの役割を果たしていますが、なんらかの原因によりこのポンプの力が弱くなると、十分に全身に血液を送り出すことができなくなってしまいます。

この状態を「心不全」と言います。

この心不全を引き起こす原因はいくつかありますが、特に虚血性心疾患により引き起こされる心不全を「虚血性心不全」と呼んでいます。

前の章で出てきた狭心症や心筋梗塞を例に見てみましょう。

心臓に酸素を送っている冠状動脈が細くなる、もしくは詰まってしまうことで血液が流れにくくなり、発症するのが狭心症や心筋梗塞でした。

冠状動脈の流れが悪くなるということは、流れが悪くなった部位より先が「酸欠」のような状態に陥ってしまいます。

そうすると、その部分の心臓の動きが悪くなり、結果としてポンプとしての力が弱くなることで「虚血性心不全」となってしまうのです。

まとめると

 
ナース看護師

つまり、虚血性心疾患とは

・「狭心症」、「心筋梗塞」などの冠状動脈の狭窄、閉塞を伴う疾患の総称

・虚血性心疾患による心不全を「虚血性心不全」という

ということですね!

 

 
ドクター先生

その通りだよ!

もっと詳しく知りたくなったら「狭心症」と「心筋梗塞」を見てみてね。

また分からないことがあったら、遠慮なく聞いてね。

 

 
ナース看護師

分かりました!

ありがとうございます。