注目キーワード
  1. 心電図
  2. 冠状静脈洞
  3. ECMO
  4. 心筋保護

医療での「グラスゴー・コーマ・スケール」についてわかりやすく簡単に解説!

「グラスゴー・コーマ・スケール」に関しての基準値は特にありません。

今回、基準値はお休みです。

「GCS」に関する基準値
   
   

「ザックリ」説明

 
ナース看護師

ドクター先生!

先生が書いたカルテに「E3V4M6」って書いてあったんですが、どう意味でしょうか?

 

 
ドクター先生

ああ、それはグラスゴー・コーマ・スケールを表しているものだね

いわゆるGCSってやつだね。

 

 
ナース看護師

すみません、GCSって何でしたっけ?

 

 
ドクター先生

GCSは、

どのような意識障害があるかを表す分類

のことだよ!

 
ドクター先生

僕が書いた「E3V4M6」は

E3:呼びかけによって開眼

V4:会話できるけどはっきりしない

M6:こちらの指示通りに体を動かせる

といったことを表しているんだ。

 

 
ナース看護師

あんな数文字でそんなことを表しているんですね!

いったいどういう風に分類されているんですか?

 

 
ドクター先生

じゃあ、得点の付け方も含めて詳しく見ていこうか!

「シッカリ」説明

グラスゴー・コーマ・スケールとは

グラスゴー・コーマ・スケールは、

どのような意識障害があるのか

を分類するために使用される評価方法のひとつです。

このグラスゴー・コーマ・スケール(Glasgow Coma Scale)の頭文字を取って、「GCS」ということが多いです。

全部はっきりと発音することは滅多にない(というよりしない)ので「GCS」とだけ覚えておけば大丈夫です。

ざっくりと訳すると、

「グラスゴー(大学)が考えた(Glasgow)」

「昏睡の(Coma)」

「目安(Scale)」

です。

グラスゴーの部分はこの評価方法を考えた大学から来ていますが、「グラスゴー大学が作ったんだなあ」くらいの認識で大丈夫です。

対象となる患者の意識が

どのような状態であるのか

と言うことを分かりやすく表現するために存在する分類です。

世界的に使われている分類方法で、日本ではJCSという意識障害を分類する方法と併せて使用されています。

 GCSは、複雑で評価が難しいという欠点もありますが、JCSでは評価出来ない「どのような意識障害であるか」というところを詳細に分類できるのが特徴です。

JCSの詳細については以下をご覧ください。

→医療での「JCS」について簡単に解説!

GCSの評価は、

E:開眼

V:言語

M:運動

の三点に分けて、それぞれで得点をつけて行います。

単語で書かれると難しく見えますが、

E:目が開けられるかどうか

V:どのくらい会話できるのか

M:どのくらい体を動かせるのか

ということを確認しています。

これらの3つの合計点が低い方が重症であり、正常な状態では満点の15点となります。

満点といったものの、紹介したように3つの分類に分けての評価ですので、あくまで個人的な印象としては合計点というよりは「E◯点、V◯点、M◯点」や「E◯V◯M◯」という風に各分類ごとに表現されることの方が多いです。

最低点である3点や最高点である15点の場合は、まとめて書いても伝わるため。

GCSの分類

では、グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)の意味がわかったところで、評価の方法を具体的に見ていきましょう。

下の表が、GCSの全体像になります。

GCS

E:開眼反応 V:言語反応 M:運動反応
4 開眼している 5 時、場所、人が言える 6 指示に従って動く
3 呼び掛けで開眼 4 時、場所、人が言えない 5 痛み刺激を与えた位置に動く
2 痛み刺激で開眼 3 発言が支離滅裂 4 痛み刺激を与えた部位を引っ込める
1 開眼しない 2 意味のない発声 3 四肢の異常屈曲
    1 発声が見られない 2 四肢の異常伸展
    T 気管挿管している(Tube) 1 痛み刺激でも全く動かない

※Tの得点は1とする

自分に当てはめて考えてみると分かりやすいですが、普通に生活している人はほとんどが一番上の項目になります。

・目を開けていることができて(E4)

・普通に会話ができて(V5)

・言われた通りに体を動かせる(M6)

パッと見た感じ全て当てはまる場合が多いかと思います。

これに対して、目を開ける、言葉を発する、体を動かすの3つの内で困難なものがあるごとに点数が減っていきます。

GCSは1つごとに4〜6段階の評価基準があるため、しっかりと評価するのはそこそこ労力を要します。

しかし、GCSで評価することで意識障害の状態を数値化できるため、共通認識として周知することが可能になります。

毎回1から10まで説明せずとも、カルテに「E2V2M4」と書かれているだけで、意識障害の状態に限っては

「あ、この人は痛み刺激で辛うじて目を開けることができるけど、発声はあるけど会話はできない。痛み刺激をすると体は反応するんだな!」

と、大まかに把握することができます。

こんなのパッと言われても思い出せない!」という人もいらっしゃると思います。

日常的にGCSを使用する場合はシッカリと記憶するしかありませんが、そうでない人は無理に覚える必要はないでしょう。

それぞれの症状がない場合(E4V5M6)の点数だけ覚えておき、それより低くなるごとに重症化するということだけ、わかれば十分だと考えています。

せっかくの評価を、記憶違いで間違えると元も子もありません。

日常的にGCSを使用する場合は覚えておく必要がありますが、あまり使用しない分野に従事している場合は、その都度調べるくらいで問題ないでしょう。

JCSとGCSの違い

JCSとGCSのどちらを使用するか、ということ関しては施設だけではなく、医師によっても分かれるところです。

JCSの方がパッと評価できるため、日常的によく使われている印象です。

JCS

  0 意識鮮明
I.覚醒している 1 今ひとつはっきりしない
2 日時や場所、人物がわからない
3 名前、生年月日がわからない
II.一時覚醒する 10 呼び掛けで目を開ける
20 大声で呼び掛けたり、揺すると目を開ける
30 痛み刺激を加える、揺するなどを続けてかろうじて目を開ける
III.覚醒しない 100 痛み刺激に対して、払い除けるなどの動作をする
200 痛み刺激に対して、四肢を動かしたり、顔を顰めたりする
300 痛み刺激に対して、全く反応しない

しかし、JCSでは

どの程度意識障害があるか

ということは簡単に表すことができますが、

どのような意識障害があるか

と言うことを表すことはできません。

ですので、どのような意識障害があるか、と言うことを表現する時にはGCSを用います。

イメージとしては、

GCSは「意識障害の種類」を、

JCSは「意識障害の程度」を表す、

といった感じでしょうか。

ですが、あくまで使い分けに関しては施設の方針や医師によります。

「この時は絶対にGCS!」もしくは「この時は絶対にJCS!」とは言い切れませんので、注意してください。

JCSはJapanと言うくらいなので日本で用いられる評価方法ですが、GCSは世界レベルで用いられる意識障害の評価方法です。

この2つがややこしいのが、

JCSは数値が大きい方が重症

GCSは数値が小さい方が重症

という点です。

「E2V2M4!」とかであれば、「あ、GCSだな」と分かりますが、「GCS10!」などの両方であり得る数値を口頭で言われると、慣れないうちは混乱します。

口頭だけではなく、カルテなどでもよく記載される情報ですので、JCSもGCSも「何点であれば、大体どのような状態なのか」は分かるようになっておくと安心です。

まとめると

 
ナース看護師

つまり、グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)は…

意識障害の分類のこと

GCSは数値が小さい方が重症である

イメージとしては…

JCSは「意識障害の程度」を表す

GCSは「意識障害の種類」を表す

ということですね!

 

 
ドクター先生

その通りだね!

これでグラスゴー・コーマ・スケールについては理解出来たね。

また分からないことがあったら遠慮なく聞いてね。

 

 
ナース看護師

分かりました!

ありがとうございます。