- 「tPA」に関する基準値
-
出血時間 1〜9 分
※測定方法による
APTT 27〜40 秒 PT 凝固時間:10〜13 秒
PT比:0.9〜1.1
PT活性:70〜140 %
フィブリノゲン 200〜400 mg / dL
FDP total-FDP:10 μg / mL未満
FDP-E:100 ng / mL未満
D-ダイマー LPIA:1.0 μg / mL未満
ELISA:400 ng / mL以下
ドクター先生!
この前、脳梗塞の患者さんが搬入されてきた時に、先生が言ってた「tPA」ってなんのことなんでしょうか?
tPAは 血液の塊を溶かす働きを持つ酵素のこと だよ!
tPAの血液の塊を溶かす働きを利用した治療を「 tPA静注療法 」というんだ。
「tPA」とは
固まった血液を分解する働きを持つ酵素を「プラスミン」といい、この プラスミンの前段階であるプラスミノゲンを活性化する物質のこと を「tPA」といいます。
この血液を分解する働きを利用して、急性の脳梗塞に対する治療としても用いられており「tPA療法」として広く知られています。
tPAは「 組織プラスミノゲンアクチベータ 」の頭文字を取ったものです。
「組織から出てきた(Tissu)」
「プラスミノゲンを(Plasminogen)」
「活性化するもの(Activator)」
血管内で固まった血液を血栓といい、主に血管が損傷した際の修復過程で発生します。
凝固した血栓は、 そのままでは脳梗塞や心筋梗塞の原因となる ため、組織の修復が完了するとともに除去されなければなりません。
この血栓の除去に先ほど紹介したプラスミンが存在しますが、これは プラスミノゲンをtPAが活性化することで効力を発揮 します。
血液や脳梗塞に詳しく無い方には、なんのことが分かりにくいと思いますので、
「 固まった血液を溶かすために必要な酵素なんだな〜 」
と認識できれば問題ありません。
血栓の形成と溶解については以下をご覧ください。
→医療での「血液凝固」について簡単に解説!
→医療での「線溶系」について簡単に解説!
tPAは現場では「 tPA静注療法 」として聞くことが多いです。
これは 4.5時間以内に発症した虚血性脳血管障害患者に行う治療 で、
アルテプラーゼ(rtPA)と言われる遺伝子組み換えされたtPAを投与し、固まった血液を溶かすことで症状を改善することを目的としています。
症状発生から4.5時間以内の症例のみを対象とするのは、アルテプラーゼによる頭蓋内出血の副作用を避けるなどの理由が挙げられます。
まとめると
つまり「tPA」は
・ 固まった血液を溶かすために必要な酵素
・ 脳梗塞の治療にも用いられる
ということですね!
その通りだね!
これでtPAに関してはバッチリだね。
また分からないことがあったら遠慮なく聞いてね。
分かりました!
ありがとうございます。