注目キーワード
  1. 心電図
  2. 冠状静脈洞
  3. ECMO
  4. 心筋保護

医療での「カテコールアミン」についてわかりやすく簡単に解説!

「カテコールアミン」に関する基準値
   
   
 
ドクター先生

今回は「カテコールアミン」について解説するよ!

カテコラミン」と言われることも多いね。

 

 
ナース看護師

聞いたことあります!

血圧が下がった時に使う薬のことでしたっけ?

 

 
ドクター先生

惜しいね!

カテコールアミンは薬剤ではなく、脳、副腎髄質や交感神経に存在する神経伝達物質の総称のことなんだ!

 

 
ナース看護師

あれ、ついこの間ドクター先生が

「カテコラミンを投与しようか」って言ってませんでしたっけ?

 

 
ドクター先生

紛らわしくしてごめん…

あれは「カテコールアミン系薬剤」のことなんだ。

強心薬や昇圧薬のことだね。

 

 
ナース看護師

そういうことだったんですね!

もっとカテコールアミンについて教えてください。

 

 
ドクター先生

じゃあ詳しく説明していこうか!

「カテコールアミン」を学ぶなら、まずこの一冊!

カテコールアミンとは

カテコールアミンは、

脳、副腎髄質や交感神経に存在する神経伝達物質の総称

です。

種類としては

アドレナリン

ノルアドレナリン

ドーパミン

の3つが存在します。

アドレナリン受容体

カテコールアミンを電波とするのなら、受信機となる受容体は「アドレナリン受容体」と言い、大きくα1α2β1β2の4種類に分けられます。

どの受容体に作用するのかによって、作用が大きく異なっており、カテコールアミン系の薬剤を使用する際は、どの作用を目的にしているかを明確にして使用する必要があります。

また、これらの受容体に対して、働きを活発にするものを「〇〇作動薬」、働きを抑えるものを「〇〇拮抗薬」と表現します。

カテコラミンは全て作動薬に分類され、主に昇圧作用や強心作用を発揮します。

次章に、それぞれの受容体の効果を記載します。

カテコールアミンの効果

カテコールアミンは、結合する受容体の種類により効果が違います

それぞれの効果を以下の表にまとめます。

 

  α1 α2 β1 β2
 

血管平滑筋収縮、瞳孔散大、立毛など

血小板凝集、脂肪分解抑制など

心収縮力増大、心拍数増加、脂肪分解活性など

気管支、血管などの平滑筋弛緩
アドレナリン ↑↑↑ ↑↑

ノルアドレナリン

↑↑↑

ドーパミン

(<5γ)

ドーパミン

(5-10γ)

↑↑ ↑↑

ドーパミン

(>10γ)

↑↑ ↑↑

 

ドーパミンに関しては、使用する用量によって効果が変わってくるため、分けて表記しています。

表を見れば分かる通り、体の中から排出される(内因性)カテコールアミンはαとβの両方の作用を持っています。

しかし、血管平滑筋を収縮させることなく心拍出量のみを増やしたい場合や、逆に心臓に負荷を掛けずに血管平滑筋を弛緩させたい場合も存在します。

そういった時に選択するのが、合成カテコールアミンです。

合成カテコールアミンは人工的に作成されたカテコールアミンで、目標とした受容体に選択的に作用することができます。

β受容体と選択的に結合する「ドブタミン」や、カテコールアミンという分類にはなりませんが、α受容体と選択的に結合する「フェンタニル」なども存在します。

アドレナリン、ノルアドレナリンとよく似た言葉で「エピネフリン」と「ノルエピネフリン」というものが存在しますが、全く同じことを表しています。

アドレナリン = エピネフリン
ノルアドレナリン = ノルエピネフリン

まとめると

 
ナース看護師

つまり、カテコールアミンは

昇圧、強心作用をもたらす神経伝達物質の総称

結合する受容体により効果が異なる

ということなんですね!

 

 
ドクター先生

その通りだね!

これで「カテコールアミン」についてざっくり理解できたね。

また分からないことがあったら遠慮なく聞いてね!

「カテコールアミン」を学ぶなら、まずこの一冊!