注目キーワード
  1. 心電図
  2. 冠状静脈洞
  3. ECMO
  4. 心筋保護

医療での「JCS」についてわかりやすく簡単に解説!

「JCS」に関しての基準値は特にありません。

今回、基準値はお休みです。

「JCS」に関する基準値
   
   

「ザックリ」説明

 
ナース看護師

ドクター先生!

先生が書いたカルテに「JCS 200」って書いてあったんですが、どう意味でしょうか?

 

 
ドクター先生

JCSは

患者の意識障害の程度を表す分類

のことだよ!

 
ドクター先生

僕が書いた「JCS 200」は

「意識はないけど、痛み刺激に反応する」

といった意味になるね!

 

 
ナース看護師

なるほど、そういうことだったんですね!

あれ、意識障害の分類ってGCSっていうのもありませんでしたっけ?

 

 
ドクター先生

お、詳しいね!

分類としては全く違うけど、GCSも意識障害がある時に使う分類だね。

 

 
ナース看護師

その二つは何が違うんでしょうか?

 

 
ドクター先生

じゃあ、それぞれの違いも含めて詳しく見ていこうか!

「シッカリ」説明

JCSとは

JCSはJapan Coma Scaleの頭文字を取ったもので、意識障害の程度を分類するために使用されます。

ジャパン・コマ・スケールと発音します。

ざっくりと訳すると、

「日本の(Japan)」

「昏睡の(Coma)」

「目安(Scale)」

といったところでしょうか。

対象となる患者の意識が

どのくらいはっきりしているか、もしくはしていないのか

と言うことを分かりやすく表現するために存在する分類ですね。

JCSと同じく、意識レベルを評価するGCSと組み合わせて用いられています。

JCSの分類

ではJCSの意味がわかったところで、その分類を具体的に見ていきましょう。

JCS

  0 意識鮮明
I.覚醒している 1 今ひとつはっきりしない
2 日時や場所、人物がわからない
3 名前、生年月日がわからない
II.一時覚醒する 10 呼び掛けで目を開ける
20 大声で呼び掛けたり、揺すると目を開ける
30 痛み刺激を加える、揺するなどを続けてかろうじて目を開ける
III.覚醒しない 100 痛み刺激に対して、払い除けるなどの動作をする
200 痛み刺激に対して、四肢を動かしたり、顔を顰めたりする
300 痛み刺激に対して、全く反応しない

JCSの特徴は、まず意識レベルで大きく3段階に分けたあと、さらにそれらを詳細な3段階に分ける点です。

この3×3=9段階に分けるという特徴から「3-3-9度方式」と呼ばれることもあります。

あまり口頭で「3-3-9度方式」という人はいないので、頭の片隅に置いておくくらいで大丈夫です。

意識レベルの分類は、

覚醒している

一時覚醒する

覚醒しない

の3段階です。

これは、目が開くかどうかという単純な分類です。

目が開いていれば「覚醒している」、

何かしらのアクションで目を開けるなら「一時覚醒する」、

何をしても目を開けないなら「覚醒しない」、

となります。

そこからさらに3段階に分けることで、どの程度の昏睡状態なのかを評価することができます。

全ての分類をざっと見てもらえたらわかるかと思いますが、全て簡単に評価することができるような項目であるため、非常に分かりやすく、すぐに評価することができます。

そのため、JCSはその数値が大きい方が重症であることを表しています。

JCSの表記としては「JCS 1」や「JCS 20」、「JCS 300」と表現されます。

しかし、人によっては「I-1」や「II-20」、「III-300」などと書くこともあります。

正確な表現としては前者ですが、正直どちらでも伝わるので大きな問題にはなりません。


ここからさらに、以下のような付加情報を加えることもあります。

・R:不穏

・I:失禁

・A:自発的喪失

表記としては「JCS 1-R」などと後ろにつけて表現します。

この付加情報については、日常的にJCSを使用する場合は覚えておく必要がありますが、あまり使用しない分野で従事している場合は、その都度調べるくらいで問題ないでしょう。

JCSとGCSの違い

JCSとGCSのどちらを使用するか、ということ関しては施設だけではなく、医師によっても分かれるところです。

JCSの方がパッと評価できるため、日常的によく使われている印象です。

しかし、JCSでは

どの程度意識障害があるか

ということは簡単に表すことができますが、

どのような意識障害があるか

と言うことを表すことはできません。

ですので、どのような意識障害があるか、と言うことを表現する時には以下のGCSを用いるしかありません。

GCS

E:開眼反応 V:言語反応 M:運動反応
4 開眼している 5 時、場所、人が言える 6 指示に従って動く
3 呼び掛けで開眼 4 時、場所、人が言えない 5 痛み刺激を与えた位置に動く
2 痛み刺激で開眼 3 発言が支離滅裂 4 痛み刺激を与えた部位を引っ込める
1 開眼しない 2 意味のない発声 3 四肢の異常屈曲
    1 発声が見られない 2 四肢の異常伸展
    T 気管挿管している(Tube) 1 痛み刺激でも全く動かない

※Tの得点は1とする

イメージとしては、

JCSは「意識障害の程度」を、

GCSは「意識障害の種類」を表す、

といった感じでしょうか。

ですが、あくまで使い分けに関しては施設の方針や医師によります。

「この時は絶対にGCS!」もしくは「この時は絶対にJCS!」とは言い切れませんので、注意してください。

JCSはJapanと言うくらいなので日本で用いられる評価方法ですが、GCSは世界レベルで用いられる意識障害の評価方法です。

この2つがややこしいのが、

JCSは数値が大きい方が重症

GCSは数値が小さい方が重症

という点です。

「JCSで200!」とかであれば、GCSの基準的にはあり得ない数値なので判断が容易ですが、「JCSで10!」などの両方であり得る数値を口頭で言われると、慣れないうちは混乱します。

口頭だけではなく、カルテなどでもよく記載される情報ですので、JCSもGCSも「何点であれば、どのような状態なのか」は最低限分かるようにしておきましょう。

まとめると

 
ナース看護師

つまり、JCSは…

意識障害の程度を表す分類のこと

JCSは数値が大きい方が重症である

イメージとしては…

JCSは「意識障害の程度」を表す

GCSは「意識障害の種類」を表す

ということですね!

 

 
ドクター先生

その通りだね!

これでJCSについては理解出来たね。

また分からないことがあったら遠慮なく聞いてね。

 

 
ナース看護師

分かりました!

ありがとうございます。